Home > 製品情報 > WMSシリーズ > WMS(新規販売非推奨、サポート継続中)

製品情報

tit-wms

概要

Weather Monitoring Systemとは

1.センサ制御

2.データロギング

3.Webアプリケーション

を一体化したモニタリングデバイスです。

WMS本体WMSとiPadのサイズ比較

特徴

1.高性能総合気象観測センサ採用

気象センサでは定評のあるヴァイサラ製ウェザートランスミッターWXT520(※1)を採用し、以下の項目を1台で測定できます。

  • 風向
  • 風速
  • 気温
  • 湿度
  • 気圧
  • 積算降水量
  • 降雨強度

2.専用操作ソフトウエア不要(ブラウザ操作)

操作、設定はブラウザ(IE9以降推奨、Chrome,Firefox,Safariでも利用可)で利用できます。(※2

3.専用アプリ組込済み

WMSはあらかじめアプリケーションが組み込まれています。

センサと接続し、電源を入れてLAN接続されたブラウザからモニタリング(※3)、グラフ表示、リポート(日報、月報)表示、CSV形式ダウンロード、PDF印刷出力、簡易メール警報・通報機能が利用できます。

4.ネットワーク接続

WMSのインターフェイスはLANです。LANケーブルを直接接続し利用するのは当然として、市販ネットワーク機器(HUB、無線LAN、携帯電話ルーターなど)を利用しての接続も容易です。(※4

5.長期データロギング

データロギング(蓄積)機能を標準で装備しています。通常運用条件で5~10年分蓄積できます。(※5

6.小形・省電力・広使用温度範囲

ほぼ名刺ケースの大きさ、ファンレスCPU採用による低消費電力(1~3W)、使用温度ー20℃~+60℃。(※6

7.システム拡張性、親和性

単体運用だけでなく、ソケット通信機能、生データ自動FTP転送機能を装備していますので、n箇所設置、サーバー別置きシステムなど、独自システムのフロントエンド機器としても利用可能です。

8.カスタマイズ対応

基本機能をベースにカスタマイズすることで、フルカスタマイズより安価に対応。

 

※1:標準仕様はWXT520センサ用です。
ヴァイサラ社(Vaisala社)は本社をフィンランドに置く気象観測機器、産業用計測機器メーカーです。

※2:ブラウザの種類、OSの違いによって、画面の形状や操作が多少異なる部分があります。

※3:リアルタイムモニタリングの更新周期は10秒程度です。

※4:携帯電話ルーターはご契約内容、ルーター固有機能によって機能が制限される場合があります。

※5:蓄積可能期間は設定内容によります。

※6:防水はされておりませんので屋外での設置は防水筐体が必要です。